top of page

街の移動を変えることは、
社会の未来を変えること。

【ロゴ】OS_ヨコ組み.png
新卒 RECRUITING SITE

街の移動を変えることは、
社会の未来を変えること。

【ロゴ】OS_ヨコ組み.png
新卒 RECRUITING SITE

MESSAGE

OpenStreetが全国に展開しているシェアサイクルは、単なる移動手段ではありません。

都市の暮らしを便利にし、地域の観光や活性化を支え、環境負荷の軽減にもつながる“社会を動かす仕組み”です。
 
全国の自治体や地元企業と力を合わせ、その街に合った交通インフラの基盤をつくっていく。

決して派手ではありませんが、その積み重ねこそが社会を変える力になると私たちは信じています。
 
まだまだ成長中の組織だからこそ、あなたの考えをぶつけられる数々の挑戦の場があります。動けば動くほど広がるこのフィールドで、社会を変える挑戦に踏み出してみませんか。
OpenStreetが全国に展開しているシェアサイクルは、
単なる移動手段ではありません。
都市の暮らしを便利にし、地域の観光や活性化を支え、
環境負荷の軽減にもつながる“社会を動かす仕組み”です。
 
全国の自治体や地元企業と力を合わせ、
その街に合った交通インフラの基盤をつくっていく。
決して派手ではありませんが、
その積み重ねこそが社会を変える力になると
私たちは信じています。
 
まだまだ成長中の組織だからこそ、
あなたの考えをぶつけられる数々の挑戦の場があります。
動けば動くほど広がるこのフィールドで、
社会を変える挑戦に踏み出してみませんか。

OpenStreetは日本最大級のシェアサイクル「HELLO CYCLING」を全国に展開しています。とはいえ、私たち自身が膨大な数の自転車やステーションを保有しているわけではありません。私たちのビジネスはBtoBtoC。シェアサイクルサービスを運用するための基盤システムを作り、日本中の様々な企業や自治体を通して街の人々に届ける、いわば“プラットフォーマー”の役割を果たしているのです。

交通課題を解決したい自治体や土地を有効活用したい企業にHELLO CYCLINGのアプリケーションや管理システムを提供することで、簡単にシェアサイクル事業を始められる。あらゆる地域の誰もが、気軽に乗って気軽に返せる新たな交通インフラになることを目指して、様々な企業・自治体と協力して日本中にステーションを増やしています。

OpenStreet様_サービス図v2.png

また、私たちのもとに蓄積された膨大な行動データを活用すれば、日本の抱える様々な社会問題にも寄与できます。たとえば慢性的な渋滞を緩和したり、過疎地域を活性化したり、環境負荷を減らしたり。未来のまちづくりに、誰しも必要とする「移動」という観点から携わっていくのが、OpenStreetのミッションです。

【写真】スマートロック.jpg
【写真】電動サイクル_04.jpg

ABOUT US

ADVANTAGE

私たちの強み
01
持続性の高いビジネスモデル

リソースを自社で全て抱え込むのではなく、全国各地の企業や自治体と協業しながら拡大できるプラットフォーム型のビジネスモデルを選びました。その土地に合わせたきめ細かな展開・運営によって、いまやステーション数は国内最大級になっています。

02
多様なパートナーとの連携

皆さんの知る有名大手企業とも、数多く提携を結んでいます。私たちだけでは成しえない、社会を変えるようなチャレンジも夢ではありません。日本を代表する数々の企業との提携は、私たちに寄せられた大きな期待の証です。

03
社会貢献性ビジネスの両立

プラットフォームを担うからこそ、膨大なユーザー情報が蓄積され、それを武器にさらに事業を磨くことができます。独自データを活用してビジネスを成長させながら、まちづくりに貢献していく。社会性と収益性のバランスを実現してサステナブルな事業活動ができるのも私たちの強みです。

FUTURE

私たちの未来

未来の街づくりを、広げていく。

私たちは「0から1」をつくる段階を越え、いまは「1を100に広げる」フェーズにいます。HELLO CYCLINGは国内に広く展開し、知名度も上がってきました。次のステージは、これを日本の新たな交通インフラとして定着させることです。
 

主要駅や観光地で当たり前のように使えるシェアサイクルの確立。
高齢化社会において、自分の足で自由に動ける期間を延ばすモビリティの開発。
新たな価値提供の可能性を秘めた、ビッグデータの活用。

 

これからも、また新しい挑戦が数多く待っています。

私たちは近い将来の上場を視野に、事業も組織も大きく変化を続けます。制度や仕組みもそこを見据えて盤石に整えていく段階に入ります。皆さんには、未来を「受け取る側」ではなく、一緒に形づくる側」として、参画してほしいと考えています。

WORK ENVIRONMENT

働く環境

OpenStreetでは、自由度の高い働き方と成長を後押しする仕組みを両立させています。柔軟に働きながら、自分の挑戦が正当に評価されキャリアにつながる。のびのびとチャレンジができるこのフィールドで、あなたのキャリアの一歩目を踏み出してみてください。

01|

成長を後押しする仕組み・環境

 若手のうちからプロジェクトに参画し、スピーディーな意思決定の中でビジネス推進を経験できる環境。


 アプリ、バックエンド、インフラ、IoT機器まで幅広い領域に挑戦でき、フルスタックを目指せる環境。


 書籍購入や外部研修費用をサポート。

02|

成果を正当に評価

 ミッショングレード制を導入し、年次や年齢に縛られない評価を実現。


 若手でもリーダーや大規模案件を任されるチャンスあり。


 評価実績に応じたボーナス水準も高く、成果をしっかり還元。

03|

柔軟な働き方

 コアタイムなしのスーパーフレックスタイム制度


 リモートワークと出社を組み合わせたハイブリッドワーク


 竹芝本社・WeWork(池袋/なんばスカイオ)・さいたまR&Dセンターなど複数拠点での勤務が可能


 Slackやオンライン会議での密な連携で、リモートワーク下でもしっかりサポート。

04|

安心して働き続けられる制度

 完全週休2日制(土日祝)+年間休日120日以上。


 男女ともに、産休・育休の取得&復帰実績も多数


 ライフイベントとキャリアの両立をサポートする制度が充実。

05|

自社サービスを自分事に

 社員は「HELLO CYCLING」を自由に利用可能。移動の利便性を自ら体感しながら、リアルな視点でのサービス改善も。

JOB

営業職

IMG_6061.JPG
街にシェアモビリティを広げ、人々の生活を変えていく。

営業職は「街の交通をどう変えるか」を前線で仕掛ける存在。自分たちの手で広げたステーションにより街の人々の移動が変わる。そんな成果を目の当たりにできる仕事です。

営業職は大きく3つの領域があります。
直営営業

土地オーナーに交渉し、OpenStreetが直接運営するステーションを設置します。ものを売るのではなく「場所を仕入れる」バイヤー型の仕事で、不動産の仕入れやまちづくりに近い感覚を得られます。

法人営業

全国様々な地域で、シェアサイクルを始めたいという企業へアプローチします。「HELLO CYCLING」の導入から運営中の戦略支援まで、伴奏しながらサービスを全国に拡充させる仕事です。

自治体営業

公募や課題解決型の提案を通じて、行政と一緒に社会インフラを整備。交通、観光、環境など地域の課題に直接向き合い、高い視座を養うことができます。

営業職に向いているタイプ
人と積極的に関わり、信頼関係を築ける方
「素直さ」と「考える力」を両立できる方
街や地域づくりに関心があり、成果を数字や形で実感したい方
JOB

エンジニア職

pixta_90647044_M.jpg
社会課題を解決するプロダクトを手掛ける。

IT業界の中でも注目度の高いMaaS(Mobility as a Service)分野において、要件定義から実装まで幅広く経験できます。IT技術で現実の課題を解決する実感を得られる仕事です。

エンジニアは利用者向けアプリから運営管理システムまで、
幅広い領域に挑戦できます。
ユーザー向けシステム

アプリやスマートロック連携など、直接ユーザーが触れる部分を開発。自分の作った機能がすぐに街で使われるため、人の役に立っている実感を得やすい仕事です。

運営管理システム

ステーションや自転車を効率的に運営するための基幹システムを開発。社内外の業務効率化を支え、サービス全体の品質向上に直結します。

エンジニア職に向いているタイプ
新しい技術を学ぶことに抵抗がなく、能動的に挑戦できる方
課題を自ら見つけて解決策を考えるのが好きな方
自分のアイデアを仕様やプロダクトに反映させたい方

VOICE

社員の声
仕事のやりがい
街に変化を起こす実感

Googleマップに自分が提案したステーションが載った時、「地図に残る仕事をしている」と実感します。『便利になった』などのSNS投稿も嬉しいですね。(営業職/入社3年目)

自分の意見が仕様に反映される

決まった要件をその通り実装するのではなく、『こうした方が使いやすいのでは』という自分のアイデアも反映できます。それが世に出るのは大きなやりがいです。(エンジニア職/入社4年目)

成果が数字に表れる

新たなステーション設置が1日で複数件決まることもあり、手応えを感じやすいです。成果が社内の評価や報酬に直結するのもモチベーションにつながっています。(営業職/入社3年目)

働きやすさ
フレックスタイムと
リモートワークの自由度

フルフレックスタイム制なので、平日しか行けない市役所の手続きも休暇を使わずに対応できます。やるべきことをきちんとやっていれば、柔軟に働ける安心感があります。(エンジニア職/入社4年目)

効率的な業務推進

IT業界=長時間労働というイメージでしたが、OpenStreetは長期目標に向かって計画的に進めるスタイル。無理に詰め込む文化がないので、安心して挑戦できます。(エンジニア職/入社2年目)

風通しの良い関係性

上司にも同僚にも相談しやすく、年次に関わらず積極的に任せてくれる環境です。仕事に前向きな人が多いのが魅力です。(営業職/入社2年目)

OpenStreetの好きなところ
サービスへの誇り

自分の考えをシステムに組み込み、それが街で使われるのは大きなやりがいです。利用者を街で見かけると、やっぱり嬉しくなりますね。(エンジニア職/入社4年目)

働きやすい制度がある

リモートワークも可能ですし、Slackやオンライン会議での連携も活発。柔軟に働ける制度が整っているので、キャリアと生活の両立も実現できています。(エンジニア職/入社2年目)

人の良さ

入社して思うのは、人がとにかく良いこと。営業はエネルギッシュで、エンジニアはおおらか。違うスタイルが共存していて、みんな前向きに仕事をしています。(営業職/入社3年目)

RECRUIT

採用情報

新しい一歩目を、ともに踏み出す仲間として。

OpenStreetは今、拡大期のただ中にあります。そのタイミングに新たな仲間として加わることは、きっとあなたにとっても特別な経験になります。街の風景に自分の仕事が刻まれる。人々の当たり前を変えていく。私たちのサービスは、これからの社会に必要とされるものだと確信しています。新時代を迎えるOpenStreetの一員として、ともに新たな一歩目を踏み出しませんか。

  • 「HELLO CYCLING」や「HELLO MOBILITY」のサービスエリアを拡大し、より多くの方に使っていただけるように、サービスを広げていくための営業活動を行います。

    主な業務内容

    ・民間企業に対して、シェアサイクル/シェアモビリティ事業に参画していただくための営業活動を行います。

    ・自治体に対して、公募や課題解決型の提案を通じて、一緒に社会インフラを整備し、地域住民の課題解決へアプローチします。

    ・参画しているパートナーが収益を上げるためのサポートを行います。

  • 「HELLO CYCLING」や「HELLO MOBILITY」に関するエンジニア領域において、より多くの方に満足してサービスを使っていただけるように、開発業務を行います。交通系や金融系など様々な大手企業との協業、フロントエンドからサーバーサイドまで、幅広い領域に携わることができます。

    ※エンジニアとしてのキャリアに興味をお持ちの方を対象に募集します。

    主な業務内容

    ・サーバーサイド開発

    ・フロントエンド開発

    ・ネイティブアプリ(iOS/Android)開発

    ・IoT分野であるシェアサイクルを動かすスマートロック関連開発

    ・AWS等 サービスを支える大規模インフラ運用

    身につく技術

    言語:PHP, JavaScript, TypeScript, Java, Python, Swift, Kotlin

    DB:MySQL, DynamoDB

    OS:Amazon Linux, MAC

    インフラ:AWS,GCP

    AIツール:GitHub copilot, Devin

募集要項 ※両職種共通

想定年収

438万円 (基本給12ヵ月+賞与2回+残業代20h/月の場合)

1年目は6月賞与が無いため想定年収372万円

基本給

220,000円~

手当

時間外労働手当、新卒住宅補助、通勤手当

賞与

年2回(6月・12月)※基本給の約6か月分がベース

労働時間

フレックスタイム制(コアタイム無し)

1日あたりの所定労働時間:7時間45分

休日休暇

完全週休二日制(土日)、祝日・年間休日 124日

年次有給休暇・その他特別休暇も有り

【ロゴ】OS_ヨコ組み.png
bottom of page